輝く企業と人がつなぐ ストーリー

株式会社宮脇工業

社会インフラを支えるという誇れる仕事!

水門や浄水場、下水処理場など、街を守る水インフラの整備を通して、地域の暮らしに貢献。見えないけれど、なくてはならない“縁の下の力持ち”になれる仕事です。

資格取得を全力応援!

土木施工管理技士などの国家資格取得を会社がしっかりサポート。受験費用の負担や合格後の手当支給など、スキルアップを後押ししてくれる環境があります。

のびのび働ける社風!

人間関係の良さや遊び心のある社風も魅力。クラブ活動やイベントなどを通じて社員同士の“ちょうどいい距離感”が育まれており、長く安心して働ける職場です。

“水と街をつなぐ仕事”で、
人の暮らしを支え続ける。

1988年に創業した宮脇工業は、河川の氾濫を防ぐための水門や排水機場、浄水場・下水処理場など、暮らしに欠かせない水インフラ施設の設備据付・施工管理を中心に事業を展開してきました。

取り扱う設備は多岐にわたり、現場ごとに異なる状況に合わせて、技術とノウハウを活かした柔軟な対応力を強みに、施工の計画から管理、完成までを自社一貫で行える体制を整えています。元請として公共工事も受注しており、信頼と実績を積み重ねてきました。

また、現場の品質を支えるのは人材。宮脇工業では、社員一人ひとりが安心して長く働けるよう、資格取得支援や柔軟な働き方への対応にも力を入れています。
現場の声を尊重しながら「裁量ある働き方」ができる風土があり、20代~30代の若手社員も活躍中です。

“水と街をつなぐ誇れる仕事”で、これからも人々の暮らしの安心を支えていきます。

会社情報

株式会社宮脇工業

所在地 兵庫県姫路市網干区大江島39番地
会社HP https://www.miyawaki-kogyo.co.jp/
設立 1988年7月
代表 宮脇達也
従業員数 23名

「技術は後からついてくる。大切なのは、誰かのために動ける心。」
人と人との“いい関係”が、街と水の“いい関係”もつくっていく。

街と水をつなぎ、未来をまもる。

―事業内容を教えてください。

当社は、河川や海辺などの公共インフラに関わる機械設備の据付工事を中心に、土木・建築工事の施工および施工管理を行っています。
中でも主力となるのは、浄水場・下水処理場・水門施設といった“水インフラ”に関わる機械設備の据付工事です。官公庁からの元請け工事をはじめ、大手企業の一次下請け案件も多く、地域社会の安心・安全を支える重要な役割を担っています。
施工に関しては、受注から完工までを一貫して自社で対応できるのが大きな強みです。機械据付から配管、土木、施工管理に至るまで幅広い工種に対応しており、コスト面・品質面・納期面において高い評価をいただいています。
営業エリアは主に姫路市を中心とした兵庫県内ですが、内容によっては県外からのご依頼にも対応可能です。

―宮脇工業では、どんな仕事に携われますか?

当社では、現場での施工業務を中心に、機械の据付けや配管工事、土木・建築工事、そしてその施工管理まで、幅広い工程に携わることができます。

大きな特徴は、受注から完工までのほとんどを自社で行っている点。だからこそ「自分が関わったものが、かたちになる」喜びを実感しやすい仕事です。

作業だけを繰り返すのではなく、現場の状況を見て自分の判断で動く場面も多く、技術力はもちろん、柔軟な考え方やチームワークも自然と身につきます。最初は補助的な仕事からスタートしますが、意欲があればどんどん実務にチャレンジできる環境です。

 

―入社すると、どんな経験ができますか?

機械設備の据付やインフラ整備といった公共性の高い仕事に関わるため、「街の暮らしを支えている実感」が得られるのが、この仕事の魅力のひとつです。
工事現場はそれぞれ環境が違うため、現場ごとに工法や作業内容を考えながら対応する必要があります。経験を重ねることで、判断力や応用力が身につき、現場で信頼される存在になっていけます。
また当社では、技術を一から学べる体制を整えているので、未経験からでもしっかりとスキルを身につけられます。年齢や経験よりも、人柄とやる気を重視しています。

―会社の強みを教えてください。

当社の強みは、「高い技術力」「柔軟な対応力」「人の良さ」の3つです。
創業以来、水インフラを中心とした公共性の高い工事に数多く携わってきたことで、現場ごとの状況に応じた施工ノウハウが蓄積されています。また、新しい技術や工法にも積極的に対応し、社員の技術習得を全力でサポートする体制を整えています。
さらに、機械据付から配管工事、土木・建築工事、施工管理まで、受注から完工までを自社で一貫して行えるのも大きな強みです。工程ごとに分業せず、責任を持って最後まで携われることで、コストや納期だけでなく、施工の品質にも自信があります。

そしてもう一つ大切にしているのが、人と人との関係性。
チームワークが良く、社内の風通しも抜群。適材適所の配置と円滑なコミュニケーションで、現場でも会社でも働きやすい環境をつくっています。

 

―課題を教えてください。

一番の課題は、やはり人材の確保です。特に若手人材の採用には苦戦しています。

当社の仕事は、浄水場や下水処理場、水門など、街の暮らしに欠かせない「水インフラ」を支えるものですが、なかなかその魅力が若い方に伝わりにくいという現状があります。また、建設業界全体として「きつい」「汚い」「危険」といったイメージを持たれているのも一因だと思います。
しかし実際には、当社は4Kをなくす取り組みに力を入れており、健康的で前向きに働ける職場環境づくりを進めています。業務も機械設備の据付や配管など、知識と技術を活かせるやりがいのある内容ですし、自社完結の工事体制も強みです。
今後は、そういった“リアルな現場の魅力”をもっと発信して、ものづくりやインフラに興味がある方に届くようにしていきたいと考えています。

―最後に、応募者へのメッセージをお願いします。

私たちは、「街と水の良い関係」を支える仕事に誇りを持っています。
水門や浄水場、下水処理場といったインフラ工事は、普段あまり目にすることのない分野かもしれませんが、人々の安全で快適な暮らしに直結する、非常に大切な仕事です。

この業界は、まだまだ“きつそう”というイメージを持たれがちですが、当社では4Kをできる限り解消し、社員が健康的に、前向きに働ける環境づくりを進めています。人間関係も良く、のびのび働ける社風なので、未経験でも安心してチャレンジできます。

学歴や経験ではなく、「素直さ」や「前向きさ」、そして「人とちゃんと向き合える力」を何よりも大切にしています。
一緒に技術を磨きながら、自分らしく成長していける。そんな仲間を、心から歓迎します。

困ったことは社員同士何でも相談
家族友人に誇れる仕事で目標年収1,000万

―この会社のよさとは?

機械据付工事、配管工事、土木工事などの工程、品質、安全管理の業務をしています。この会社の良いところは、先輩方の経験を元に新たな工法をどんどん取り入れるところですね。
困ったことがあればすぐに相談ができ、社員同士の結束が強い会社だと思う。待遇については、資格取得制度があり、年齢・経験問わず途中入社のハンデも少ないです。

―仕事のやりがいを教えてください。

いろんな設備や機械を扱うので、自分たちの仕事が「形」として残るのがやっぱり嬉しいですね。「これ、自分が関わったんだよ」って家族や友達に自慢できるのも、この仕事ならではだと思います。
仕事の進め方も、上司に相談しながらではありますが、自分の意見もちゃんと聞いてもらえるんです。
ある程度、自分の裁量で動けるのも、やりがいにつながってますね。

―今後、やってみたい仕事やチャレンジしたいことはありますか?

将来的には、営業所を任されるくらいになれたらいいなと思ってます。
会社にも、みんなが一緒に成長していけるようなサポート体制を、もっと整えてもらえたら嬉しいですね。

個人的な目標としては…年収1,000万円、目指してます!
夢は大きく、ですね!

6:45

起床

8:45

出社
メール確認・一日のスケジュール確認

9:00

始業
社内システムにて在庫や生産の進捗確認などの依頼が来るので随時チェックしています

12:00

お昼
部署の先輩と社食を食べています。日替わりで毎日3種類のメニューがあるので飽きることなく食べられます!

13:00

午後スタート
午前中にやり残した仕事に取り掛かります。

15:00

外出
他部署からサンプルの取り寄せ依頼があった場合には仕入先メーカーに行ったり、書類を提出しに行くこともあります。

17:45

退社
同期と食事に行ったり、早く退社できた日には2、3駅歩いてリフレッシュしながら帰ります。

人の良さとやりがいに支えられ、成長を実感できる職場

―この会社のよさとは?

まず、社内の雰囲気がアットホームで、人間関係にあまり気を遣わなくていいこと。
そもそも私が入社を決めた理由は社長の人柄のよさでしたが、社員もみんないい人ばかり。居心地のよさは抜群です。

仕事においては、毎日同じ作業の繰り返しではなく変化があるので、いつも新鮮な気持ちで興味を持って取り組めます。また、頑張りが給料に反映される成果主義であることも、やる気の元になっています。年収も前職より大幅にアップし、毎日が充実しています。

―仕事のやりがいは?

私の業務は、主に浄水場や下水処理施設、水門などに使われる機器の据付や現場管理で、専門的かつ大型の機械を扱います。しかも、社会に貢献する仕事をしているという使命感が持てるだけに、一つの現場を終わらせたときの達成感は格別です。
完工してからも、自分の関わった仕事が人々の生活に役立っていることに誇りを感じます。

―これからの目標は?

もっと売り上げに貢献したいです。具体的には、現場での作業の改善や技術の向上を進めて効率を上げ、より多くの受注につなげること。
現在、当社はたくさんの工事を抱えており、人材がやや不足気味なので、目標達成には増員が必要です。
私のように、この会社、この仕事に魅力を感じてたくさんの素晴らしい人材が入って来てほしいです。個人的には、これからさらにスキルアップし、これまで以上の年収アップを目指します。

6:45

起床

8:45

出社
メール確認・一日のスケジュール確認

9:00

始業
社内システムにて在庫や生産の進捗確認などの依頼が来るので随時チェックしています

12:00

お昼
部署の先輩と社食を食べています。日替わりで毎日3種類のメニューがあるので飽きることなく食べられます!

13:00

午後スタート
午前中にやり残した仕事に取り掛かります。

15:00

外出
他部署からサンプルの取り寄せ依頼があった場合には仕入先メーカーに行ったり、書類を提出しに行くこともあります。

17:45

退社
同期と食事に行ったり、早く退社できた日には2、3駅歩いてリフレッシュしながら帰ります。