株式会社オールマイティ
有名ブランドに携われる仕事
世界的ブランドの製品に使われる革づくりに関われるため、自分の手掛けた素材が形になり、多くの人の目に触れるやりがいがあります。
未経験から職人技を学べる
入社後は簡単な作業からスタートし、専門知識や技術を一から習得可能。革が好きという想いさえあれば大丈夫!
アイデアを形にできる革づくり
色や風合いなど細部までオーダーメイドで革づくりを行える環境。ものづくりの楽しさを存分に味わえます。

株式会社オールマイティ
革をもっと自由に。
オールマイティは、「世界のお客様に喜んでもらえる革づくり」「常に新しい革を作る」を理念とし、
ジャケット、シャツ、バッグ、ベルト、小物など、
ファッションやアパレル関連で使用する革素材を生産する製革所(タンナー)です。
デザイナーやクリエイターといった「作り手の方々」を対象に、直接的な打ち合わせや取引を行なっています。
また近年はジビエ・カーフレザーといった種別を多く取り扱いしています。
STORY
ストーリー
会社情報
株式会社オールマイティ
所在地 | 兵庫県姫路市花田町高木290 |
---|---|
会社HP | https://almighty-ame.jp/ |
代表 | 水瀬 大輝 |

笑顔あふれる、地域とともに。
―事業内容を教えてください。
当社は鉄・ステンレス・アルミといった鋼材の販売をメインに、溶接機などの機械工具販売、鋼材の部品加工受託の3事業を展開しています。
1番の主力事業が鋼材の販売です。売上の70%を占めています。機械工具販売、部品加工受託がそれぞれ売上の15%程度です。
取引先は300社程度で、営業範囲は米子市内から境港市、島根県の安来市、松江市といった中海圏域を中心に、鳥取県東部、島根県の出雲市まで、幅広くカバーしています。
―社内にはどのような仕事がありますか?
社内は営業チーム・商品チーム・業務チームの3つに分かれています。
営業チームは4名が在籍しており、営業全般から見積書の作成、遠隔地の取引先への配達、鋼材の加工など、幅広い業務を行います。社員ごとにエリアで担当が分かれており、1日に5件程度の取引先を回りながら、困りごとのヒアリングや、商品に関する情報提供などを行います。新規開拓よりも、既存顧客先との関係を強化するルート営業が中心です。

―商品チームの仕事内容を教えてください。
商品チームは配送・倉庫管理の業務を行います。
現在3名が在籍しており、配達の専業が2名、倉庫管理が1名です。配送ではトラックに乗り、大山町から松江までの中海圏域の配送先に、1日2回、20件程度の配送を行います。業務チームは経理や人事など、バックヤード全般を担当する部署です。
―会社の設立経緯を教えてください。
創業は1923年なので、2023年に創業100周年を迎えています。創業者は私の祖父で、出身は島根県だったのですが、上京し、東京の神田エリアでハガネの販売を行なっていました。
その後、第二次世界大戦が始まり、戦火で自宅や倉庫を失った祖父は、祖母の実家である境港市に疎開をします。戦後は東京に戻らず、山陰両県でハガネの販売を再開し、取扱商品を徐々に拡大しながら現在に至ります。本社を構える和田浜工業団地には、1992年に移転しました。
私は1997年から3代目の代表取締役をしています。

―会社の強みを教えてください。
当社の強みは「スピード」「どこよりも親切」「近いこと」の3つです。常に速さを意識し、納品、配達、見積回答、全てをスピーディーに対応します。
また、鳥取県西部地区で唯一、鋼材の倉庫を保有しているので、注文から数時間で鋼材を届けることも可能です。距離の近い取引先は、直接取りに来られることも多いです。
他にも、鋼材を加工して出荷したり、小ロットの注文も受け付けたり、他社では請け負わない依頼にも対応しています。
山陰には同業他社も多く、社員が数百名規模の大手もいますが、こうしたきめ細やかなサービスを提供してきたことで、お客様からの信頼を勝ち取ってきました。

―課題を教えてください。
業界として価格競争が多いこと、若手採用の2点が課題です。
私たちの販売する鋼材や機械工具は、会社ごとに差がありません。そのため、値段を下げ、たくさん売るという薄利多売の販売方針を掲げる会社が多いです。
しかし、薄利多売の経営は社員への負担も多いですし、値下げ競争が続くほど利益を圧迫してしまいます。こうした値下げの負のスパイラルから抜け出すためには、値段が高くても仕事をいただける、当社独自の付加価値が必要です。

―最後に、応募者へのメッセージをお願いします。
私たちは鉄鋼業界をもっと夢があふれる楽しい仕事にしたいと考えています。
この仕事は、日本のものづくりを陰から支える重要なものです。人が生きていくうえで欠かせないインフラの構築に関わり、快適な生活を提供していることを誇りに思ってもらえるよう、やりがいがあり、給与も高く、未来も明るい、みなさんが「働きたい!」と思えるような会社づくりを進めていきます。
一日一日の学びを大切にしながら、仕事に向き合ってくれたら嬉しいです。

STORY
ストーリー